主役は町民 歴史を未来へ
つなぐまち “たどつ”
多度津町には、歴史に彩られた景観と、あたたかな人との繋がりがあります。消防団は、その大切な景観と人々の暮らしを守るために活動しています。受け継がれてきたこの街の魅力を、次の世代へ繋ぐことが、私たちの誇りと使命です。
多度津町消防団|公式サイト
多度津町は香川県中部に位置し、人口約2万人、
面積約24㎢の街。多度津町消防団は7つの分団で
構成され、街の多彩な姿を災害から守ります。
TADTSU V
LUNTEER FIRE C
RPS
TADTSU V
LUNTEER FIRE C
RPS
多度津町消防団PR動画「この“街”で生きる」
あなたの活動が、
感謝に変わる。
消防団の活動は、近隣の見回りやAED講習、災害時に備えた日々の訓練など、身近な所から始まります。
その一つひとつの行動が、地域の安心を支え、「ありがとう」の言葉に繋がっています。
支え合える仲間との絆や地域への誇りが生まれ、様々な職種の人たちの交流を通じて、あなたの世界も広がります。
JUST IN CASE
「もしも」に
備える活動
地域の防災力を高めるために日々様々な活動を行っています。
“もしも”という時に備えた訓練をはじめ、地域での見回りや防災啓発、応急手当の普及など、住民と一緒に安心を築いていく存在です。
身近な防災の担い手として、地域に寄り添いながら活動しています。
BE
ACTIVE
BE
URGENT
THANKS FOR
活動に対する
感謝のカタチ
消防団の活動に対する感謝のカタチとして、様々な支援や制度が用意されています。報酬や、各手当の他、制服や装備の貸与、公務災害に備えた補償制度など、安心して活動できる環境を整えています。
報酬
消防団活動の労苦に対して、年2回(9月・3月)に分けて個人の口座に直接支払われます。(年額36,500円~)
費用弁償
災害や警戒などで出場した場合、出場の回数に応じて毎月支払われます。(出場1回につき4,000円〜)
公務災害補償
公務でケガなどをした場合、治療費用や休業の補償、介護補償などの、様々な補償があります。
退職報償金
在団5年以上の者が退団した場合、勤務年数や階級に応じて支払われます。
健康診断
活動時における疾病発症を防ぐ為、毎年健康診断を受けられます。
表彰
勤務年数や功労に応じて、知事表彰、消防庁長官表彰、消防協会会長表彰等があります。
ALL KINDS OF
団員数情報
消防団員は減少傾向が続いています。地域の安全を支える大切な存在であるにもかかわらず、担い手不足が課題となっています。
今こそ、あなたの力が必要です。
また、2023年から「休団制度」を導入し、出張・転勤・育児などで一定期間活動が難しい場合でも、団員として一時的に活動を休止できるようになりました。
多度津町消防団全員の
平均
年齢
47. 4
歳
消防団
団員数
117
人
数字で
見る
多度津町消防団
(2025.6月現在)
男女
比率
10:0
平均
継続
年数
17
年
訓練
参加率
54
%
(本部を除く)
分団
平均
人数
18. 5
人
年
平均
親睦会数
2
回
2024年度
出動
件数
4
件
TADOTSU VFC INTERVIEW
多度津町消防団員インタビュー
地域を支える消防団員たちの想いをお届けします。
入団のきっかけや消防団に入って良かったことについてを質問し、リアルな声から、消防団の魅力を感じてください。
Q1:入団のきっかけ
消防職員の先輩に誘われ、入団を決めました。「育った街に恩返しがしたい」、「周りの人を支えたい」という思いがありました。初めての現場では、犠牲者を目の当たりにし、「命を守れる街にしたい」という気持ちが強くなりました。また、消防が好きな子どもが喜んでくれたことも、大きな励みになっています。
Q2:消防団に入って良かった
と思うこと
「もしも」にそなえる安心。
AEDの使い方や心肺蘇生法など、「もしも」時に役立つ知識や技術が身についたことです。活動を通して学んだことが、プライベートでも活かせられ、万が一の時にも対応できる安心感があります。
02
多度津町消防団第2分団
Tさん(団員15年)
Q1:入団のきっかけ
仕事でお世話になっている方が消防団員として活躍されており、BBQに誘われた際に「お前、入れ」と声をかけられたのが入団のきっかけです。
その一言を機に入団し、今では地域の一員として活動できることに、大きなやりがいを感じています。
Q2:消防団に入って良かった
と思うこと
「もしも」の時、
動ける自分でいたい。
点検や試運転の際に幼稚園児が手を振ってくれると、ヒーローになったような気分になります。また、団員同士の繋がりから仕事の依頼をいただくこともあり、地元ならではのご縁を実感しています。出動時には血が騒ぎ、義務を果たせることに誇りを感じます。もしもの時にしっかり動ける存在でありたいと思っています。
03
多度津町消防団第4分団
Nさん(団員歴1年)
Q1:入団のきっかけ
小学校から幼馴染の友達の兄に声をかけてもらい、一緒に入団しました。普段から遊ぶ身近な仲間と活動でき、消防団の服を着るだけで気持ちが高まります。「地域に貢献できている」と感じられることが、大きなやりがいです。
Q2:消防団に入って良かった
と思うこと
経験が教えてくれた、
大切なこと。
自分の身の回りを守れる力が身についたと感じています。また、消防団では様々な世代の方々と繋がれるのも魅力です。山火事の消火活動では、火の怖さや装備の大変さを実感しました。消防団員としての経験を通して、子どもには人の役に立ち、広い心を持つ大人になってほしいと願っています。
職場でも、家庭でもない第三の
“あなた”が活躍できる場所
Q&A
よくあるご質問
消防団員と消防職員との
違いは何ですか?
消防職員は常勤で、訓練や災害対応を専門としています。
消防団員は非常勤の地方公務員として、普段は別の仕事をしながら地域の安全を守っています。
立場は違っても、人や財産を守るという想いは同じです。
消防団に入りたい場合、
入団資格はありますか?
18歳以上で多度津町に在住、または町内で勤務・通学していること、そして心身ともに健康であることが必要です。
また、消防団員の定数は150人と定められております。
どんな人が入団しているのですか?
多度津町在住の方を中心に、幅広い世代や様々な職業の方が入団しています。活動を通じて地域の人々と交流できます。現在は男性団員のみですが、地域を守るという思いを持つ女性の入団も歓迎しています。
活動中に怪我をすることは
ありませんか?
活動中に怪我をすることがないよう、日頃から安全に配慮した訓練を行っています。万が一の場合にも備えて補償制度が整っており、安心して活動いただけます。
仕事中でも、必ず
出動しなければいけませんか?
出動は強制ではありません。緊急時の出動はもちろん、訓練や行事についても、ご都合が合う範囲での参加とし、無理のない範囲で地域を支えていただけたらと思います。
女性の場合、
訓練内容は異なりますか?
現在は女性団員が在籍しておらず、後方支援を中心に想定しています。訓練は基本的に男女問わず同じ内容ですが、ご自身の体力や状況に応じて無理なくご参加いただけます。
主役は町民 歴史を未来へ
つなぐまち “たどつ”
多度津町には、歴史に彩られた景観と、あたたかな人との繋がりがあります。消防団は、その大切な景観と人々の暮らしを守るために活動しています。受け継がれてきたこの街の魅力を、次の世代へ繋ぐことが、私たちの誇りと使命です。
多度津町消防団
お問い合わせ
消防団に興味のある方は、事前に見学や説明も行なっています。
活動の様子を見てから、安心して入団をご検討いただけますので、是非お気軽にご相談ください。
多度津町消防本部(担当:総務係)
0877-33-0119
消防団は、地域防災の要として、町民の皆様の安心安全な暮らしを守るために日々活動を行っております。
近年は消防団員数の確保など様々な課題に直面しておりますが、広報活動を行い、消防団員として一緒に活動してくれる仲間を増やしたいと考えています。
多度津消防団は、これからも、町民の皆様の安全と安心を守るため、
誠心誠意努力を重ねて行く所存であります。